【Windows】スリープの自動解除 対処法 その2

B!

当サイトはプロモーションが含まれています

 

 

 

 

 

 

 

以前 Windowsの「スリープ」が勝手に解除されてしまう現象の対処法を書きましたが
その他にも「スリープ機能」を邪魔しているデバイスが有りましたので書き留めておきます。



結果、電源関連が関係していました。

早速設定していきます。

まずスタートボタンを右クリック
メニューの中からデバイスマネージャーをクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デバイスマネージャーの「ネットワークアダプター」を確認

 

 

 

 

 

 

 

「ネットワークアダプター」をクリックして展開します。

 

 

 

 

 

 

 

 

名称に「WAN」が付いていない項目を
右クリックして「プロパティ」を開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロパティ内の「電源の管理」タブに移動して
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずします。
OKを押して完了です。



以前は、マウスとキーボードの設定だけで
問題なく解決していたのですが
「スリープ機能」に干渉しているデバイスが
他にも、まだありました。
Windowsアップデートのせいでしょうか。

 

GUIに優れて、使い勝手の良いパソコン環境ですが
「スリープ」させたのに、数分後にはWindowsが戻って来てしまう。
鍵をかけたのに勝手に開いてしまうドアのようですね。

他にもスリープ機能に干渉している箇所が有ったら、また書きたいと思います。

 

 

 



 

 

 

 

 

【Windows10】スリープの自動解除 対処法 その2

最新の記事はこちらから